こんにちは。九州お取り寄せ本舗スタッフです。
当店では九州のプレミアムな”食”を産地直送でお届けしており、多くの方にギフトとしてもご利用いただいています。
そんなギフトには欠かせない熨斗(のし)の使い方や豆知識等をまとめてきました。
第一回では、蝶結び(花結び)の水引を使う熨斗についてご紹介しました。
蝶結びの水引は、「何度あっても嬉しい」という想いが込められており、御中元や御歳暮、出産祝いや長寿のお祝い等、さまざまなお祝い事に使用できます。
第二回では、一度きりであってほしいお祝いのときに選ぶ「結び切り」の熨斗紙について説明してきました。
第三回目となる今回は、弔事用の掛け紙について説明していきたいと思います。
※前の2回で説明したように、熨斗はお祝いの意味を持ちます。そのため、熨斗紙は弔事用に使うものにおいては「掛け紙」と呼びます。
1.弔事用の掛け紙はどんな時に使うのか
弔事用の水引は、ご不幸があった際に使用するものになります。つまり、「二度とあってほしくない」贈り物に用いられます。
例えば…
香典、御仏前、またそのお返し。
掛け紙の見た目は以下のようなものがあります。
・佛水引(藍銀水引)(左が銀、右が藍色の結び切り)
仏教・神道・キリスト教など各宗教共通に通夜・葬儀告別式・法要のときに、ご不幸のあった家への贈り物、またはその香典返しの粗品として使われます。
蓮の絵が入ったものもあり、そちらは仏教の場合に同様の意図で使われます。
仏教では、渡す時に「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」と伝えると良いでしょう。
神道では、仏教とは死に対する考え方が違うため、「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」と言葉をかけます。
結び方は結び切りかあわじ結びで、水引の本数は5本か7本です。
(水引の本数については結び切りの記事を御覧ください。)
・キリスト教用の佛水引(藍銀水引)
水引については先程の佛水引と同じですが、画像のような絵が入った掛け紙や袋を使うこともあります。
カトリックの場合は無地か十字架、ユリの花が描かれたものを、プロテスタントの場合は無地か十字架の描かれたものを使用します。
菊の花が描かれたものもあり間違えそうですが、菊の花は仏式のものになるのでご注意を。
渡すときには「安らかな眠りをお祈りします」と伝えると良いでしょう。
・黄水引(黄白水引)(左が銀、右が黄色の結び切り)
こちらは主に京都などの関西で使われており、公家社会の作法に由来しているのだそう。
京都の公家社会では贈り物に紅白の水引を使っており、それと間違えないよう黄色の水引を使ったとか。また、黄色は黒の次に高貴な色であったことも由来のひとつです。
関西の都市部で、宗教に関わらず通夜・葬儀告別式・法要の際、不幸のあった家が香典返しとして贈るものに用いられていましたが、喪の意味合いが強すぎるため最近では「黄水引」を用いる地域が増えています。
同じように、仏教以外の神道やキリスト教の通夜・葬儀告別式・法要の際には「仏」の意味合いが強い「佛水引」は避け、「黄水引」を使う方が適切です。
とはいえ関西でも、葬儀や初七日は白黒、四十九日以降の法要では黄白を使うのが一般的ですが、地域や各家庭によって異なる場合も多いので、できれば前もって親族に相談するのが良いでしょう。
【どうして弔事用は白黒の水引なの?】
仏事と関係のあるのしの起源は「昆布」なのだそう。昔は高級品で貴重な昆布は、お寺への供養料、亡くなった方へのお供えとして使われていたようです。
この昆布のイメージから、弔事用の熨斗には黒白または緑ののしが使われるようになりました。
また、仏事などの精進中は、基本的に「生もの」はタブーというのは聞いたことがあるのではないでしょうか。そのため、第一回で説明した「熨斗アワビ」は、アワビという生ものを意味するので、弔事用の掛け紙にはついていません。
【どうして弔事用は薄い墨で表書きを書くの?】
弔事用の掛け紙に表書きや名前を書く際、薄い字で書かれているのを見たことがあるかと思います。
これは、悲しみの涙で文字がにじんでいる様子を表しています。また、悲しみを薄め流したいという意味や、墨をする(濃くする)時間を惜しんで駆けつけたという意図も込めているという説もあります。
そのため表書きは、薄墨の筆や筆ペンを使って書くのが一般的です。
2.表書きの書き方
弔事用は、表書きの違いが分かりにくいという方も多いと思います。(例えば、御仏前と御香典の違いなど)
まず、法要の場合は宗教によっても表書きの書き方やマナーが変わってきます。
ここでは、宗教ごとに対応の仕方についてまとめていきたいと思います。
【現金を贈る場合はいくらくらいが相場?】
お祝い事でもそうですが、具体的にいくら包むのが良いのかは身内に聞きやすい人がいなかった場合非常に悩ましいですよね。
基本的に、故人との関係が近いほど高くなります。
[血縁関係あり]
二親等の身内・その他親族…1〜3万円
両親…3〜5万円
[血縁関係なし]
友人の両親…5千円
会社関係者…5千円〜1万円
お世話になった方…3万円〜
簡単にまとめましたが、5千円〜10万円とも言われ、各々その関係性や、法事の際の会食の有無でも変わってきます。
お世話になった気持ちが強ければその気持ち分多めに包んだり、会食分気持ち多めに包むのも間違ったことではありません。自分の心に素直に故人を偲びましょう。
3.まとめ
今回は結び切りの水引タイプの熨斗について説明していきました。
不祝儀という一度きりが望ましい贈り物である分、相手への気遣いや気をつけるマナーが多くなります。
宗教も関わってくるため、一筋縄ではいかない部分もあるでしょう。
あくまでも故人を偲ぶ、お世話になったことへの感謝を伝えることが最も大切なことです。
以上、三回にわたって熨斗についてまとめてきましたが、お役に立てたでしょうか。
日本は本当に贈り物をする機会が多いので、スマートに贈り物ができる一助になれたら幸いです。
みなさまが贈り物で大切な人たちに気持ちを届けられますように。