九州産直通信

ブランド素麺を陰で支えていた九州の後発産地、素麺をめぐる不思議な物語

麺文化が根付いている福岡では、うどんやラーメンが有名ですが、それ以外にも、ちゃんぽん、焼きそば、そして、素麺も人気。今夏も全国的に猛暑が続いており、例年以上に素麺を食べる機会が増えている気がします。この時期になると、ざるうどんや、冷やしラーメンなども登場しますが、夏はやっぱり氷水に浸してつるつるっと素麺です。今回はそんな素麺にまつわるお話を紹介します。

こちらの商品を見てみる

中国のねじれ菓子「索餅」がルーツ!?

麺類の多くが中国をルーツに持つと言われていますが、素麺も同じく、奈良時代に中国から伝わった「索餅」と呼ばれるお菓子が起源とされています。遣唐使によって醤油や納豆などの伝統食品と同時に「索餅」は日本に持ち込まれました。
この「索餅」は、小麦粉と米の粉を練り、それを縄のような形にねじった食品。今も長崎県に伝えられている郷土菓子「麻花兒(マファール)」と類似するものでした。ただし、現在のような麺の形になったのは、それからずっと後のこと。この間に、小麦加工技術や製麺方法が国内で進化・浸透していったと考えられています。

日本発祥は奈良の三輪そうめん

奈良県にある日本最古の神社・三輪山の大神神社で、827年、三輪族の氏上にも任ぜられた狭井久佐の次男・穀主朝臣が、飢饉と疫病に苦しむ民の救済を祈願しました。すると神より、「肥沃な三輪の里に小麦を撒き、その実りを水車の石臼で粉に挽き、癒しの湧き水でこね延ばして糸状にしたもの」の啓示を賜りました。これが国内における素麺の起源と伝えられています。その後、お伊勢参りの途中で奈良を訪れる人々を魅了し、素麺は全国へと広がっていきます。

厳しい管理でブランド化した揖保乃糸

室町初期、斑鳩寺の古文書「鵤庄引付」に「サウメン」という文字が記されました。1400年代初期のこと。斑鳩寺は現在の兵庫県南部・播州にある古刹で、法隆寺の別院として建立されたお寺。約600年前から播州で素麺が食べられていたことがわかる貴重な史料ですが、播州の素麺は手延べであるため、奈良の三輪そうめんが伝わったとされています。

その後、播州で素麺づくりが本格的になったのは江戸時代。龍野藩の許可業種として奨励されました。播州で素麺を作る農家が増え生産量も増えましたが、それとともに粗製乱造で産地の信用を落とす事態も発生。そこで、龍野藩・林田藩・新宮藩内の素麺屋仲間が集まり、品質などについて厳しい管理を行うことにしました。このことが揖保乃糸をブランド化へ導いた大きな理由とされています。

素麺つくりに適した気候や素材に恵まれた小豆島

小豆島も三輪、揖保乃糸と並ぶ素麺の産地です。ここでは約400年前から素麺作りが始まりました。小豆島池田村の島民が奈良の三輪に立ち寄った際に、素麺製造技術を学び、小豆島に持ち帰ったのがルーツ。冬の農閑期に家族の労力だけで生産できる手軽さから、素麺作りは小豆島全域に広がりました。小麦の栽培に適した気候や瀬戸内海の塩、そうめん作りに必要なごま油が豊富にとれることも、小豆島が産地になった所以です。

島原の乱後の強制移民政策で広がった島原素麺

島原素麺の歴史は“島原の乱”が起こった江戸時代、1637年にさかのぼります。この騒乱の後、島原南部から多くの農民がいなくなったことから、江戸幕府は移民政策で多くの人を島原に移住させました。その中に小豆島出身の素麺職人がおり、この職人が島原で素麺作りを広めました。島原もまた、温暖な気候で素麺作りに適していたために産地として発展し、めきめきと力をつけ、全国的にも高い品質の素麺を製造できるようになりました。

ブランド素麺を陰で支えていた島原の品質と生産地偽装問題

他の産地に比べて島原は後発であったこともあり、島原では「三輪」や「小豆島」などのブランド素麺の製造拠点として長年、裏方に徹してきました。また、他の産地に比べて低コストであったことも、裏方として製造受託の依頼が増えた理由です。しかし、平成12年、全国の多くのブランド素麺の製造拠点が島原産だったことが公表され、生産地偽装問題として世間を騒がせました。
これにより、島原は独自の販売開拓を迫られましたが、裏方とは言え全国のブランド素麺を支えていた製造技術は高く評価され、いまや全国でも有数の素麺の産地として地位を確立しました。

こちらの商品を見てみる

中国から入ってきた素麺が、三輪→播州(揖保乃糸)→小豆島→島原と伝わり、しかしながら島原が歴史ある産地の素麺製造を支えていたという、興味深い素麺のお話でした。今や国民食となった素麺ですが、こうした先人たちの苦労を心に留めて、次の世代へとしっかり受け継ぎたいですね。そのためにも今年はいつも以上に素麺を堪能してみたいと思います。

この記事をシェアする
この記事をシェアする
この記事を書いた人

Motto: 走るライター

観光スポットを走りたくなる年頃。